2012年06月15日
初体験 のませ釣り
クリック応援お願いしまーす!これを励みに釣行しております( ̄ー ̄)

にほんブログ村

さてさて今回も 竿いっぱい持って欲張り釣行行って来ました。
出航して数分
いつも釣り人の車が止まってる 国道沿いの某所近く
ここで狙うは 親アオリ
15分程後・・・・終了。
この後の 本命 のませ釣りの為時間が無い。 という事で落ち着いてエギング出来ませんでした
ブィ~ンと 船を敦賀湾の反対側へ走らせて

のませ釣り用のアジをサビキで狙います。
魚探には反応バリバリ
準備してきたアミエビは使う必要無く ナイスサイズのアジがガンガン釣れる~
ちょっと 餌にするには大きい気もする位だなぁ。
なので4匹掛かったりしたら 引きもなかなか・・・・今日はコレデ満足デス。 って感じ(笑
初めて使うイケスには 30匹程のアジ
準備万端 イザポイントへ~
走り出すと イケスから海水があふれ出す
何か パイプみたいなのを4か所のうちの1つに刺して 走らせて海水を循環させるそうですが
刺す場所を間違ったらしい。
しかし これで循環するって不思議だけど 考えた人凄いね~

パイプにアジが 吸い込まれると 海水が溢れる事も判明
さて ポイントに着くと 貸し切り~
早速準備して 気が進まないながらも アジを握りしめて 鼻と尻尾に針を掛けます。
ヨシ! これで爆釣間違いなしだ!と アジとオモリを海中へ
底取った瞬間に 根がかり連発
水深がドンドン変わる程 底は凸凹。
1投目から 根がかりで オモリをロスト
釣り船が来たら 撤退しなきゃならないらしく さっさと釣ってしまいたいんですが
何故か旦那は鯛カブラ。
そしてアッサリ釣っちゃった
活きエサが 道具に負ける訳にはいかないので 慎重に底取ってると
若干重みが・・・・根がかり?
巻いてみると引きがある! 魚だー!ってことで上げてみる。

車鯛が釣れました。 頭から丸のみ~ 尻尾出てるけど(笑
続いては キジハタ

自分の体の半分くらいの獲物でも狙うんだねぇ~ 欲張りだな
ポツポツ釣れるけど 何故か釣れるのは 車鯛とキジハタばっかり
私ののませ釣りのイメージと違う~
もっと・・・・こう・・・ヒラマサとか 大鯛とか ヒラメとかさ・・・・大物がドカンと釣れると思ってたのに~
ちょっと イメージダウン
8時を過ぎた頃から エサ釣り船が集まって来たので 撤退。
アジは3匹程残ったのかな? この釣り アジも大事だけど オモリも数が必要ですね。根がかりでスグ無くなります
ここからは ジギング&誘い出し
前回に比べて 鳥の数がとっても少ない。 こーなると 魚も釣れる気がしないので
あんまり真剣に誘い出しとかやらなくなっちゃう。
とりあえず 魚は確保してるからね。 風も微妙に強いし 湾内戻って サゴシ調査だ。
ってことで移動
途中で旦那が眠いと訴えるので 船長交代。
確かに暖かい日差しに 少し冷たい風と 船の振動は 最高に眠くなります。
轢かれたカエル・・・?(笑

しばらく走ると サゴシジャンプを目撃
先にコッソリ釣ってやろうと準備しだすと 旦那が起きた!
ジグを投げると1投目から ガンガン当たる。
ジグの後ろに 魚体が見えたと思ったら 重さが無くなりました
急いでジグを付け直してる間に 旦那が1匹目をゲット!
さっきまで寝てた人が 急にハイテンション
着水と同時に掛かる程 サゴシがいっぱいです

吐きだしたのは ジグとほぼ同サイズのイワシ

ただの早巻きでヒットするので ドンドン釣れる~

そして船は 血みどろに・・・
釣れると嬉しいので ドンドン釣るけど ハッと我にかえると
こんなにいっぱいどうするの・・・・?って悩む

これ以上は流石にマズイと 旦那にストップをかけました。
このまま続けたら 100匹とか簡単に釣れそうでしたよ。
引きもなかなかだったし
これが美味しかったら・・・また釣りに来よう。
この日は珍しく 船洗って2時頃には沖上がり出来ました。
早上がりすると なんか得した気分になるのは私だけ・・・?

15分程後・・・・終了。
この後の 本命 のませ釣りの為時間が無い。 という事で落ち着いてエギング出来ませんでした

ブィ~ンと 船を敦賀湾の反対側へ走らせて
のませ釣り用のアジをサビキで狙います。
魚探には反応バリバリ

準備してきたアミエビは使う必要無く ナイスサイズのアジがガンガン釣れる~

ちょっと 餌にするには大きい気もする位だなぁ。
なので4匹掛かったりしたら 引きもなかなか・・・・今日はコレデ満足デス。 って感じ(笑
初めて使うイケスには 30匹程のアジ

準備万端 イザポイントへ~
走り出すと イケスから海水があふれ出す

何か パイプみたいなのを4か所のうちの1つに刺して 走らせて海水を循環させるそうですが
刺す場所を間違ったらしい。
しかし これで循環するって不思議だけど 考えた人凄いね~
パイプにアジが 吸い込まれると 海水が溢れる事も判明

さて ポイントに着くと 貸し切り~
早速準備して 気が進まないながらも アジを握りしめて 鼻と尻尾に針を掛けます。
ヨシ! これで爆釣間違いなしだ!と アジとオモリを海中へ
底取った瞬間に 根がかり連発

水深がドンドン変わる程 底は凸凹。
1投目から 根がかりで オモリをロスト

釣り船が来たら 撤退しなきゃならないらしく さっさと釣ってしまいたいんですが
何故か旦那は鯛カブラ。
そしてアッサリ釣っちゃった

活きエサが 道具に負ける訳にはいかないので 慎重に底取ってると
若干重みが・・・・根がかり?
巻いてみると引きがある! 魚だー!ってことで上げてみる。
車鯛が釣れました。 頭から丸のみ~ 尻尾出てるけど(笑
続いては キジハタ

自分の体の半分くらいの獲物でも狙うんだねぇ~ 欲張りだな
ポツポツ釣れるけど 何故か釣れるのは 車鯛とキジハタばっかり

私ののませ釣りのイメージと違う~

もっと・・・・こう・・・ヒラマサとか 大鯛とか ヒラメとかさ・・・・大物がドカンと釣れると思ってたのに~
ちょっと イメージダウン
8時を過ぎた頃から エサ釣り船が集まって来たので 撤退。
アジは3匹程残ったのかな? この釣り アジも大事だけど オモリも数が必要ですね。根がかりでスグ無くなります
ここからは ジギング&誘い出し

前回に比べて 鳥の数がとっても少ない。 こーなると 魚も釣れる気がしないので
あんまり真剣に誘い出しとかやらなくなっちゃう。
とりあえず 魚は確保してるからね。 風も微妙に強いし 湾内戻って サゴシ調査だ。
ってことで移動

途中で旦那が眠いと訴えるので 船長交代。
確かに暖かい日差しに 少し冷たい風と 船の振動は 最高に眠くなります。
轢かれたカエル・・・?(笑
しばらく走ると サゴシジャンプを目撃

先にコッソリ釣ってやろうと準備しだすと 旦那が起きた!
ジグを投げると1投目から ガンガン当たる。
ジグの後ろに 魚体が見えたと思ったら 重さが無くなりました

急いでジグを付け直してる間に 旦那が1匹目をゲット!
さっきまで寝てた人が 急にハイテンション
着水と同時に掛かる程 サゴシがいっぱいです

吐きだしたのは ジグとほぼ同サイズのイワシ

ただの早巻きでヒットするので ドンドン釣れる~
そして船は 血みどろに・・・

釣れると嬉しいので ドンドン釣るけど ハッと我にかえると
こんなにいっぱいどうするの・・・・?って悩む

これ以上は流石にマズイと 旦那にストップをかけました。
このまま続けたら 100匹とか簡単に釣れそうでしたよ。
引きもなかなかだったし
これが美味しかったら・・・また釣りに来よう。
この日は珍しく 船洗って2時頃には沖上がり出来ました。
早上がりすると なんか得した気分になるのは私だけ・・・?
Posted by mepris at 15:40│Comments(4)
│マイボート
この記事へのコメント
HGではキジハタもヒラメも青物も
ノマセのターゲットです。
アタリもそれぞれで違い最近は分かります。
僕らの海域ではキツイ根がないので
結構ボトムを攻めれますが
きついと根がかりの連続で戦意喪失になっちゃいますね。
根気良く攻めないと釣果上がらない釣りですね。
ノマセのターゲットです。
アタリもそれぞれで違い最近は分かります。
僕らの海域ではキツイ根がないので
結構ボトムを攻めれますが
きついと根がかりの連続で戦意喪失になっちゃいますね。
根気良く攻めないと釣果上がらない釣りですね。
Posted by miyuta at 2012年06月15日 23:35
miyutaさん こんにちは
やっぱ底狙いで正解でしたか^^
でもやっぱあんだけ根がかりすると 凹みますねぇ。とは言え多分また挑戦すると思います^^
やっぱ底狙いで正解でしたか^^
でもやっぱあんだけ根がかりすると 凹みますねぇ。とは言え多分また挑戦すると思います^^
Posted by mepris
at 2012年06月16日 09:48

船が大きいからいろんな初チャレンジが出来て楽しそうですね。
もういっそ漁師でも目指しちゃいますか?
次回は何狙いになるのかな?
もういっそ漁師でも目指しちゃいますか?
次回は何狙いになるのかな?
Posted by アナログ at 2012年06月16日 17:13
アナログさん こんばんは
2人には充分な大きさなのでこれからもどんどん新しい釣りにチャレンジする事になると思います。
釣りする為に働いてる様なものなので
漁師になってもいいのかもしれませんね(笑
2人には充分な大きさなのでこれからもどんどん新しい釣りにチャレンジする事になると思います。
釣りする為に働いてる様なものなので
漁師になってもいいのかもしれませんね(笑
Posted by mepris
at 2012年06月16日 23:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。